直筆アンケート

直筆アンケート

最強のチームビルディングプログラムを受けたお客様の声

会社全体が良い雰囲気になってきました

・リーダーの役割はもちろん、部下に対しての接し方を考えさせられる機会を、この研修によって頂いたと思います。

部下に対しての接し方でも、どのように声をかけたり、仕事を頼んだりするのが効果的なのかを考えているのと、いないのとでは、出てくる結果、成果は違ってくるでしょうし、失敗しても次に改善していけると思います。

・コミュニケーションの大切さ、相手を見る・知るということの大切さを教えられながら、
自分自身がそうしたことをおざなりにしていたのではと反省しました。

・この6ヶ月を振り返って、会社全体も良い雰囲気になってきたと思いますが、それはこの研修に参加している他のリーダー達の成長があるからだと感じています。私自身も負けずに頑張っていきます。

行動してもいいんだ、そんな心境です

成長についてですが、心の中で思っていることが広がった、そんな気がします。
寛大になったというか、許させること、行動してもいいんだ、そんな心境です。
失敗をする事が勉強・改善するチャンスであり、助け合う機会ととらえだしている。
サポートしてもらった時、してあげた時、その感謝が糧になる、次がある。

仕事については、やはり軽くなった事が挙げられます。
流れを受け止められる、そんな場ができつつあります。

お客さんの気持ちをつかめるようになりました

研修が始まる前は、目の前の作業に追われる日々でしたが、
研修が始まって次第に他の社員に私の作業を少しずつ任してみたりして、
自分の時間を作るようになりました。

先生との約束もあり、昼から自分が理想とするような業務に時間を使ってみました。

最初は行動出来てなかった事も実践あるのみです。

全てはうまくはいかないものでしたが、
研修の学びを実践で使う事により、6ヶ月前の私より、今の私の方が、
お客さんの気持ちをつかめるようになりました。

自分の不足な点を具体的に理解できる場でした

振り返ってみて、自分自身の変化というのは、まだみえておらず、試行錯誤しています。
研修を受ける事で、逆に悩んだり、考えたり 行動に移せないでいる事がある様に思います。
ただ、考え過ぎたりするより、行動に移す、やってみる、など、今まで、行動に移すのに時間がかかっていたことが少しは出来るようになったり、研修を受ける事で自分の問題点や愚痴っぽいものが他の人も思っているのでは・・・と考え直したりと感じています。

自信と行動そして結果(成果)を意識し続ける事を努力していく事が大切だと思いますので、研修はいろいろ自分の不足な点を具体的に理解できる場として良かったと思います。

研修を行って初めて気づく問題が数多く見つかりました

この6ヶ月を振り返りますと、個人としても全体としてもさまざまな変化があったと思います。改善必要な所も多くあると思いますが、研修を行って初めて気づく問題が数多く見つかったと思います。

会社全体では売り上げへの意識は高くなったと思われますが、チームに対する自分の考え方が変わり、ある程度の部分はまかせようと思う反面、売り上げのために迷いながらも、同行なので手を貸してしまうジレンマに落ちいっていると思います。

問題が残っている所も有りますが、成長過程においての課題だととらえ、解決していこうと思います。

チームビルディング研修を受けたお客様の声

評価ではない。比較しない。相手をよく見て本当に思った事を言うことが大切でした

・チームで仕事をするうえで大切なのは、情報の共有化・双方向のコミュニケーションによって信頼関係を生み出す・協働することがチームで仕事をすることである。

・日頃から相手のことを良く見ていることで、相手の存在を認め、行為・言葉で伝えることができる。(評価ではない。比較しない。相手をよく見て本当に思った事を言う。)

・あいさつは顔を見て、話をするときは相手の目を見てする。

以上のことを実施するように努めていきます。

わかりやすい説明と資料でした

色々と楽しく勉強させて頂きました。

中でもチームビルディングのコミュニケーションの取り方とか協働することはわかりやすい説明と資料でよかったです。

又、コーチングは営業でも使えますので少しずつ思い出しながら活用してゆきたいと思います。

いろいろな個性の人が集まることで良いチームになることを学びました

いろいろな個性の人が集まることで、よりよいチームとなり、よい結果を導き出すことができるということを学びました。あの人とは合う、合わないではなく、個性を認め合うことだと思いました。

また、よりよいチームを作るには、それぞれが自分の役割を果たさなければなりません。

このように考え、以前より思っていることを口に出し、積極的に参加するようにしています。

積極的に自ら動いて仕事をする様に心掛けています

チームで仕事をするには、自ら情報を取りに行くこと、双方向のコミュニケーションをとること、一人一人の強みや弱みを補って協働することが必要だということが分かりました。受身の体制で仕事をするのではなく、もっと積極的に自ら動いて仕事をする様に心掛けています。
内面の性格のようなものが細かく影響してくることがわかりました

組織論など若い頃にはよく本を読み、先輩に教えてもらったりしたが、今回、組織を動かすのに個人個人の目に見えない内面の性格のようなものが細かく影響してくることに新たに知識として入ってきた。

多くのことを実施しているつもりだが、特に社内の全員との明るい対話と相手の考えをよく知り理解しようとする努力と実践。